膝とつま先の向きをそろえる


yogaoba健康ヨガサロンの秋本です。



膝を傷めないためにつま先と膝の向きを同じにすると聞いたことはありませんか?

歩くときや運動をするときはもちろんですが、椅子に座ったり立っているときも同様に

膝とつま先の向きをそろえることが、傷めない方法になります。

足首、膝、股関節は連動して働いています。

つま先が外向き、膝は内向きというのは、関節が必要以上にねじれている状態と言えます。

脚部のアライメントの崩れというと、太もも内側の筋肉が弱いというイメージがありますが、この場合は中殿筋というお尻の筋肉が弱っていることも考えられます。

中殿筋は股関節を外転・外旋させる働きがありますが、弱くなってしまうと、過度な内転・内旋にブレーキをかけることができなくなってしまうのです。

セツバンダーサナは、ただお尻を上げるのではなくて、膝が開いていかないように内ももに力を入れてつま先は正面を向くようにします。



yogaoba健康ヨガサロン

小田急線相模大野駅南口徒歩1分の少人数制ヨガ教室。 『年齢のせいにしたくないけど若くもない。』 そんな中高年世代を対象に、ヨガを取り入れて身体と向き合うレッスンをしています。  自分のことは自分でできる健康寿命を延ばしましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000